SIerの基礎知識

独立系SIerとは?働くメリットと注意点

アイキャッチ

SIerは、独立系・メーカー系・ユーザー系の3つに大別できます。独立系SIerで働くいちばんのメリットは、顧客に提案できるシステムの自由度が高いことです。メーカー系・ユーザー系と比べて、制約が少ないため、様々な商材・システムを提案・構築する経験を積むことができます。しかし、独立系のSIerは、メーカー系・ユーザー系よりもかなりピンキリなので、選ぶ会社を間違えると、残業の多さや給料の低さに苦しみやすいです。

本記事では、独立系・メーカー系・ユーザー系のどれを選ぶか迷っている人に向けて、独立系SIerで働くメリットや注意点、働き方の特徴を解説します。

独立系SIerの定義

独立系SIerとは、一言で言うと、メーカー系・ユーザー系に区分されないSIerのことを指します。

  • メーカー系…ハードウェアメーカーが設立したSIer
  • ユーザー系…企業の情報システム部が分社化あるいは独立してできたSIer
“独立系SIer=親会社を持たないSIer”という説明を目にすることがありますが、これは誤りです。たとえば、株式会社インテックという大手の独立系SIerがいますが、インテックはTIS株式会社という企業の子会社です。

独立系SIerの定義はあいまいなので、“独立系SIer=メーカー系・ユーザー系以外のSIer”と覚えておくと、どのSIerが独立系なのかを確認する際に間違えないと思います。

独立系SIerで働くメリット

独立系SIerで働くうまみとしては、大きく3つあります。

提案・構築できるシステムの自由度が高い

独立系SIerは、メーカー系・ユーザー系よりも、提案・構築できるシステムの自由度が高いです。なぜなら、親会社のしがらみが無いあるいは弱いためです。

たとえば、メーカー系SIerでは、システム提案・構築をする際、親会社が製造するハードウェア(サーバー・ストレージなど)を使うことが求められます。私は営業職として独立系SIerに5年間勤務していましたが、ハードウェアやソフトウェアのしがらみがないことは、営業としては最高でした。特に、国内メーカーが販売するハードウェアの価格は、外資(ヒューレット・パッカード等)よりも高いことがほとんどなので、国内メーカーのハードウェアだとコンペに勝てません(情報システム部はコストセンターなので、どんな顧客でも価格はかなり重視されます)。

また、システム提案の自由度が高いと、色々な商材に触れる機会が多いですし、顧客に合う最適なシステムを提案しやすいので、営業としてのスキルアップややりがいもかなり感じられます

外部の顧客と関わる機会が多い

独立系SIerでは、外部の顧客と関わる機会が多いです。なぜなら、独立系SIerには、基本的に親会社やグループ会社向けのシステム構築案件はないためです。

反対に、メーカー系・ユーザー系SIerでは、親会社・グループ会社向けの案件が多いため、外部の顧客と関わる機会は独立系SIerよりも少なくなります。親会社・グループ会社向けのシステム開発では、外部顧客に相対するようなヒアリングスキルや作法も求められないですし、良くも悪くも、緩いです(コミュニケーションの取り方や、プロジェクトの納期や予算など)。外部の顧客に揉まれて、バリバリ働きたい人は、独立系SIerを選ぶのがよいと思います。

様々な業界の案件を経験できる

独立系SIerでは、様々な業界の案件を経験する機会があります。たとえば、製造業や通信業の大手企業から独立したユーザー系SIerの場合、もともと所属していた業界のシステム開発に強いことが多く、結果的に、その業界の案件が多くなりがちです。

「製造業界のシステム開発を極めたい」のような明確な業界志向がなく、「様々な業界の案件を経験したい」「実際に働くなかで自身の指向を見つけたい」という人は、独立系SIerを選ぶとよいでしょう。私が新卒入社した独立系SIerでは、配属時に製造業界・通信業界・製薬業界など、どの業界を担当するか選ぶことができ、配属後の異動も自由でした。

独立系SIerは成果主義?

「独立系SIerは、年功序列ではなく成果主義」という評価をよく目にしますが、これは一概には言えません。私は約5年間、独立系SIerに勤めていましたが、その会社は年功序列で昇格していました(成果を出せば賞与には反映されましたが、昇格はほぼ年功序列でした)。SIerが成果主義かどうかは、“独立系”というくくりではなく、会社ごとに評価すべきでしょう。

独立系SIerで働く際の注意点

残業が多く、給料が少ないかもしれない

SIerのピラミッド構造
独立系SIerは、メーカー系・ユーザー系よりもブラック率が高いので、入社する会社によっては、残業が多い・給料が少ない・離職率が高い等に悩まされる可能性が高いです。なぜなら、SI業界はゼネコンのような多重下請け構造になっており、独立系SIerは多重下請け構造の下層に位置していることが多いためです。ただ、このデメリットは下請けしない独立系SIerを選ぶことで回避できます。

常に営業努力が必要

独立系SIerでは、常に新規案件を獲得し続けるための努力が必要です。なぜなら、メーカー系・ユーザー系とは異なり、親会社・グループ会社向けの開発案件がほぼ無く、外部の顧客から売上を計上し続ける必要があるためです。案件が無くなってしまっても、親会社やグループ会社から案件を恵んでもらえることはありません。私は独立系SIerに勤めていましたが、個人の売上目標は毎年増えていきましたし、営業利益は特に重視されていました。

独立系SIerを選ぶポイント

独立系SIerを選ぶポイントはたった一つ、“プライム率”です。プライム率とは、全案件に占めるプライム案件(元請け案件)の割合のことです。プライム率が高いほど、その会社の案件は元請けが多く、プライム率が低いほど、その会社の案件は下請けが多いことを意味します。

なぜプライム率が重要なのか

元請けと下請けでは、身につけられるスキルの幅や給料の高さ、有給の取りやすさ等に雲泥の差があるからです。元請けのSIerでは、幅広いスキルを身につけられて、給料は高く、休みも取りやすいですが、下請けのSIerでは、身につけられるスキルの幅は狭く、給料は低く、休みも取りにくくなります。元請けが2次請けに一部業務を委託し、2次請けが3次請けに業務を委託して…を繰り返せば、当然ながら階層が下がるごとに売上は小さくなりますし、案件の全体像も見えなくなります。その結果、会社から従業員への還元(給料)も小さくなり、働き方も融通が利きにくくなるのです。

どうすればプライム率を確認できるか

プライム率を確認する唯一の方法は、誰かに聞くことです。なぜなら、プライム率は、四季報やIR情報などに掲載されていないからです。誰にどのように確認すればよいかは、以下の記事を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました